「イデコ」の税金還付は最強!リスクゼロの定期預金で始めよう!楽天証券で始めるメリットとは?

 
パート主婦のぞみさん
パートで頑張ってるのに、なかなか貯金できないよ…
 
 
 
ドレミ
今後、子供の教育費用もどんどんかかるしお金がなくなる一方だよね
 
 
 
 
パート主婦のぞみさん
あ〜!お金増やしたい!!
でも、資産運用とかで損したり、リスクあるものは手を出したくないよね。ほったらかしておいても安全にお金が増える方法ないのかな…
 
 
 
ドレミ
あります!!!
努力いりません!
ほったらかしOK!

まず、結論から。こちらをご覧ください。

 

 

ドレミ
後ほど詳しく説明しますが、イデコと言えば節税効果がすごい!というのが一番のメリットです。
数字で見ていただくと一目瞭然。
『増加分』というのは税金が戻ってきた分を意味します。(定期預金の増加分は利子です。)

 

 
ドレミ
ちなみに、我が家はイデコを元本保証型の定期預金でやってるよ。

1年間で276,000円積み立てて82,800円もお金が戻ってきました!

つまりリスクゼロで年間積立額の30%もお金が増えているってことです!

 
 
 
パート主婦のぞみさん
す、すごい…!!

普通の定期預金の利子って0.01%前後だよね。30%もお金が増えるって、どういうこと?

税金が全くわからない私でも理解できるように教えてほしい!

ドレミさん、お願いします!

 

 
ドレミ
まかせて!

「全国のママに、イデコがお得なことに気づいてほしい!」と願いを込めてご紹介させていただきます!

メリット、デメリットも理解して検討して頂ければ幸いです(^^)

 

この記事はこんな人におすすめです!

🔶イデコ(個人型・確定拠出年金)に興味がある
🔶お金を増やしたいけどリスクゼロが良い
🔶税金のことは全くわからない

 

 

イデコ(個人型・確定拠出年金)とは?

 
👉この章の概要 
・イデコは国の個人年金制度で誰でも加入可能
・60歳まで引き出しせずに毎月一定額を積み立てる
・税金還付、運用益が非課税などメリットがすごい!
・定期預金でリスクゼロで積立することも可能!(おすすめ♡)
 
 
 
 

イデコってざっくり言うと何?

「イデコ(個人型・確定拠出年金)」の一般的な説明はこんな感じです。

『老後に備えて、金融機関で60歳まで引き出しせずに毎月一定額を積み立てながら資産運用していく国主導の個人型年金です。節税効果がすごくあります。』

 

ドレミ
私の予想では、国としては
『正直、60歳以降に誰でももらえる公的年金だけでは生活できないです…。
なので、国民の皆さんはこの個人型年金(イデコ)を自主的にやって老後に備えて運用(積立)してくださいね!税金面でお得感いっぱいにしときますので〜!』
みたいな趣旨があるんだと思います。

 

ざっくりとイデコ(個人型・確定拠出年金)の趣旨を理解したところで、次の項目でより詳しくみていきましょう!

 

イデコは誰が対象?毎月いくら積み立てるの?

誰でもイデコ(個人型・確定拠出年金)に加入することができます。

毎月の拠出額(積立金額)は、5000円から1000円刻みで設定することができます。変更は年に1回可能です。

 
ドレミ
だたし、区分ごとに拠出できる掛金の上限が異なります。例えば、サラリーマンで、会社に企業年金がなければ毎月の拠出限度額は2.3万円です。

下の表を参考にご自身(旦那様)がどの加入区分に属しているかを確認してみてくださいね

 

iDeCoの拠出限度額について:第1号被保険者である自営業者は月額6.8万円(年額81.6万円)(国民年金基金または付加保険料の合算枠)、第2号被保険者である会社員・公務員の場合、会社に企業年金がない会社員は月額2.3万円(年額27.6万円)、企業型DCに加入している会社員は月額2万円(年額24.0万円)、DBと企業型DCに加入している会社員、DBのみに加入している会社員、公務員等はは月額1.2万円(年額14.4万円)、第3号被保険者である専業主婦(夫)は月額2.3万円(年額27.6万円)DC:確定拠出年金 DB:確定給付企業年金、厚生年金基金
【iDeCo公式サイトより引用】

 

イデコのメリットは?最強と言われる理由は?

大きく3つあります。

①毎年たくさん税金が還付される(戻ってくる)!
拠出(積立)額、全てを所得控除できる。会社の年末調整で手続きできるので面倒な確定申告は不要。

②常時、運用益から税金が取られない!
通常は資産運用の運用益や定期預金の利子でも約20%も自動で税金が取られるんですが、イデコで毎月コツコツ拠出した資金を運用した利益からは一切税金が取られないんです。

③60歳以降の受取時も税金がかからないような優遇措置がある!
60歳以降に一括で受け取る場合には「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」の対象となります。

 

ドレミ
この後に、事例を使いながら一つ一つわかりやすく説明しますので「こんなメリットがあるんだ〜」ぐらいの理解で大丈夫です!
パート主婦のぞみさん
専業主婦もイデコはできるんだね!
 
ドレミ
専業主婦でもできるんだけど、注意点があるよ!

イデコは積立全額を所得控除できるという点が大きなメリットなんだ。だから所得自体がない専業主婦にとってのメリットは上記の②運用益の非課税のみ。

所得が多いほどメリットが高いので、まずは家族の中でより収入/所得が多い人(旦那様)でイデコをはじめることをおすすめします!

 

 

イデコのデメリットは?注意点も!

一番のデメリットは、60歳まで拠出(積立)した資金を引き出すことができないということです。

ただ、これをデメリットと考えるかどうかも捉え方次第かもしれません。

パート主婦のぞみさん
老後まで手を出さないで貯めておけるという点でメリットと考えることもできるね!

 

ドレミ
そうだね!
ただ、注意が必要なのは『毎月無理なく拠出できる金額に設定する』ということ。

といっても、毎年1回は変更が可能なのでまずは少ない金額でスタートしてみて状況に応じて金額を上げたり下げたりすることができますよ!

 
💡あわせて読みたい記事 

 

 

イデコは資産運用… だけどリスクゼロのおすすめの方法がある!

 
パート主婦のぞみさん
冒頭で話していたようにイデコで定期預金という選択肢は、資産運用というイデコの名目と違うけど本当?
 
 
ドレミ
本当だよ!
正確に言えば、資産運用だから金融商品の中身の割合を選べるんだ。

だから極端な話、『運用(積立)の全額をリスクゼロの定期預金に入れておいてもオッケー』なんです!ここが肝です!!!

 
 
パート主婦のぞみさん
なるほど。
じゃあ、まずは全額を定期預金で固定しておいて、ちょっと運用に興味を持ち始めたら例えば運用(積立)の半分を利益が見込める金融商品に変更したりもできるのかな?
 
 
ドレミ
もちろんできるよ!ずっと定期預金に固定することも可能です。

 

パート主婦のぞみさん
あとね、一つ気になることがあるんだ。イデコは節税できるっていうけど、正直よくわからないんだよね。
だから、具体的な金額で節税効果を教えて欲しい!
税金がよくわからない私でもわかるようにお願いします!
 
ドレミ
ラジャ!
では、ちょっとだけ税金の用語をわかりやすく解説した後で、事例を使って具体的な金額で節税効果の全貌をご紹介します!

 

 

 

イデコの節税効果は?

 
👉この章の概要 
・イデコ(個人型・確定拠出年金)の最大のメリットは積立全額を所得控除できること
・所得控除とは国が『こういう人・場合は⭕円費用にしていいよ〜』と認めているもの
・所得控除(費用)が大きくなれば税金が少なくなる

 

 

『イデコ(個人型・確定拠出年金)のすごいメリットは毎月積み立てる金額を全て所得控除できることです。』

 
ドレミ
これ、イデコを紹介するサイトなどでよく聞くフレーズだよね。

 

パート主婦のぞみさん
突然「所得控除」と言われてもナンノコッチャ!ワカリマセンヨ!
ドレミさん、わかりやすく教えて〜!

 

ドレミ
ラジャ!次の項目から一つ一つわかりやすく説明するね!
 

 

所得とは、会社でいう利益のこと!

「所得控除」の前にまずは「所得」から説明しますね。

所得とは、会社の収支で例えるなら利益のこと!

よく、収入と所得がよくわからないという声を耳にします。

 
ドレミ
収入-費用=利益=所得と考えると分かりやすいです。
下の図をご覧になってください!まずは全体像を。
直感的に「なるほど〜」とわかってもらえればokです!

※この図はイメージです。わかりやすくするため、「会社」の方は聞きなれた言葉を記載しています。

 

所得控除は国が認めている費用みたいなもの!

さらに、国が『こういう人・場合は、⭕円費用にしていいよ〜』と認めている費用が『所得控除』です。誰でも対象なのが、 380,000円(基礎控除)です。

ドレミ
つまり、国が「イデコに積立している人は、積立た分を全て費用にしてオッケーよん!」と認めているということ!!

 

積立た分を全て費用にできるっちゅうことは、利益がその分少なくなる!!

 

だから、税金が少なくなる!!ということです。

 
 
ドレミ
ここまでの説明を一覧表にまとめると、こうなります!
わかりやすい例として会社と比較しています。

「◯◯控除」という税金の用語は「会社で言う費用みたいなものか〜」

と理解してもらえたらと思います。

 

No. サラリーマン 会社 内容
給与 売上  
給与所得控除 費用その1 【国が決めている】サラリーマンの経費(スーツ代、クリーニング代等々)の平均/予想額。年収が上がれば額も上がる
所得控除 費用その2

【国が決めている】こういう人・場合は、⭕円費用にしていいよ〜』と認めている費用 
※イデコは全額所得控除できます。言い換えると「積立した全額を控除にしていいよ〜」と国から認められています。

所得 利益  ①ー(②+③)
税金 税金  ④×税率
 
 
 
 
※所得控除の例
•基礎控除(38万円)
•社会保険料控除(払った全額)
•配偶者控除(13-48万円)
•配偶者特別控除(1-38万円)
•扶養控除(38-58万円)
•生命保険料控除(最大12万円)
•小規模企業共済等控除(払った金額)
•医療費控除

【参考:国税庁HP No.1100 所得控除のあらまし】

 

 

 

【事例】どんだけー♡こんなにお金が戻ってくるの!

 
👉この章の概要 
事例:年収500万円のサラリーマン
イデコ(リスクゼロの定期預金で)毎月23,000円を20年間積立したら…

①積立金額 552万円
②税金還付 110万円
①+②総額 662万円

※民間の生命保険会社の個人年金で同条件の場合、②税金還付は16万円。

 

 

ここからは事例<年収500万円のサラーリーマンの家庭、イデコ積立全額を定期預金に固定>で説明しますね。

結論は、冒頭でご紹介したこのグラフの通りです。

 
ドレミ
サラリーマンの場合、上限額は毎月23,000円(年間276,000円)です。最低拠出額は誰でも毎月5,000円です。
 

例えば上限額で積み立てした場合は年間276,000円全額を所得控除、つまり費用にできるんです!

実は、これが他では類を見ない程の「節税効果」があるんです!

これから順を追って説明しますね。

 

 

①所得税での節税

1年間のイデコ積立総額276,000 × 所得税の税率10%(年収500万円の平均的な税率)=27,600円

※所得税は累進課税なので年収が高い人ほど税率も高くなります。
年収が上がれば税率もあがり、更なる節税効果が!

 
ドレミ
税率10%の次は20%なので、年収がある一定額あがると一気に倍の金額が還付(お金が戻ってくること)になります。

 

②住民税での節税

1年間のイデコ積立総額276,000 × 住民税の税率10%=27,600円

※住民税は誰でも税率は10%で一律です。

 

20年間でのリターン(税金還付)は?100万越え!!

1年間で、①と②の合計額55,200円が節税できます。

の所得税は年末調整で還付されます。確定申告不要なのはありがたい!
の住民税は会社から天引きされる金額が少なくなります。
 
 
 
パート主婦のぞみさん
仮に40歳からスタートした場合、節税効果は55,200円×20年間で110万4千円(事例:年収500万円の場合)になるね!
 
ドレミ
計算早い!!
ちなみに、イデコ(個人型・確定拠出年金)を20年間リスクなしの定期預金で積み立てた場合、60歳以降で受け取れる金額は、年間276,000×20年間=5520,000円です!

※実際は定期預金の利子がつきますが利率が低いため計算には入れていません。

 

よって、この事例【年収500万円のサラリーマン】では
約552万円の積み立てで税金が約110万円も戻ってくる

つまり、総額約662万円になる

ということになります。

 

ドレミ
ちなみに年収650万円ぐらいの場合、所得税率が20%なので同じ552万円の積立で約166万円(1年間約8.3万円)のリターン!総額約717万円になりますよ〜。

 
パート主婦のぞみさん
年収があがるほど、お得感がハンパないね!!
 
 
 

民間の生命保険会社の個人年金との違いは?

ドレミ
民間の生命保険会社の個人型年金の場合、この事例と同額の23,000円を毎月積み立てても年間の所得控除は所得税で最大4万円、住民税では2万8千円までなんだ。

 

 
パート主婦のぞみさん
イデコ(個人型・確定拠出年金)なら全額276,000円なのに…。だいぶ違うね!
 
 
 
 
ドレミ
そうなんだ。
生命保険会社の個人型年金は、年収500万円のサラリーマンだと税金還付は6,800円ぐらいだよ。
イデコなら全額276,000円も所得控除できるから55,200円も税金が戻ってきます!

 

 
パート主婦のぞみさん
おおお〜!すごい…!

 

 

 

手数料はどのくらい?…そんなに少ないの!?

 
👉この章の概要 
・毎月必ず支払う手数料は167円
・口座管理手数料は0~500円まで幅がある
・口座管理手数料が0円の楽天証券がおすすめ(60歳以降の受取方法も柔軟)

 

 

次に、手数料を確認します!

 

イデコをはじめてから、積立金を受け取るまでの全ての手数料はこの一覧表の通りです。

支払うタイミング No. 名称 金額 支払先
初期費用(加入時に1回だけ) 加入手数料 2,777円 国民年金基金
加入手数料 0〜1,080円 金融機関
毎月 国民年金基金手数料 103円 国民年金基金
信託銀行手数料 64円 信託銀行
口座管理手数料 0〜500円 金融機関
60歳以降の受取時1回毎 給付手数料 432円 信託銀行

 

ドレミ
一つ一つ見てみよう!

🔶初期費用:①②の合計2,777〜3,857円
🔶毎月の手数料:③④⑤の合計167〜667円
🔶受取時(1回毎):⑥の432円

 

パート主婦のぞみさん
初期費用はしょうがないとしても、毎月の手数料が167〜667円って幅があるね!
長期間のことだから、できるだけ安いほうがありがたいな。

 

ドレミ
その通り!
でも、③④の手数料167円は毎月必ず支払うものなんだ。だから、⑤の金融機関へ支払う「口座管理手数料」の金額を安く抑えたいよね。できれば安心の大手金融機関で。

 

パート主婦のぞみさん
どこかおすすめの金融機関はある?

 

ドレミ
一番のおすすめは、楽天証券さんです!!
なんと、口座管理手数料が0円!

もし毎月500円の場合は20年間で12万円にもなるから、毎月0円はすごくありがたいよね!
楽天証券は受取時にもメリットがあるんだ。後ほど紹介するね!

 

 

 

運用(積立)中の利益に対する課税はなし!

 
👉この章の概要 
・イデコは資産運用なのにずーっと非課税!

 

 

このイデコはあくまで「資産運用」なんです。

つまり、普通の資産運用なら利益が出たら税金を取られてしまうんです!!通常は。

ドレミ
でも、この「確定拠出年金」では「運用中(積立中)に発生する利益には一切課税なし!」なんです。

 

パート主婦のぞみさん
銀行での預金だって、20%の税金をとられるよね。
年に2回くらい通帳に利子が入ってくるけど、50円の微々たる利子なのに10円も税金としてとられてる!
それがイデコだと0円なんだね!
 
 
 
ドレミ
実際、普通に定期預金に積み立てしても利子はわずかだしね。

 

パート主婦のぞみさん
定期預金で積立するならイデコが断然良さそうだね。まずは一番低い金額の毎月5000円でスタートしてみようかな♪

 

ドレミ
いいね!
まずは、楽天証券の公式サイトで資料請求(無料)してみてくださいね!

 

 

 

楽天証券が断然おすすめ!理由は2つ!

 

おすすめ理由1つ目:運営(口座)管理手数料が0円だから!

先にご紹介しましたが、楽天証券さんは誰でも積立金額に関係なく常に運営(口座)管理手数料が0円です。

通常は毎月数百円の運営(口座)管理手数料がかかる金融機関がほとんどです。

ドレミ
もし毎月500円の場合は20年間で12万円にもなるから、毎月0円はすごくありがたいです。

 

 

余談ですが、楽天証券さんは会社としてイデコ(個人型・確定拠出年金)で利益を出していないのでは?むしろ赤字?なのかもしれません。そのぐらい運営(口座)管理手数料が0円はすごいことです。普通はこの手数料が収益につながるから…

 
 

 

おすすめ理由2つ目:60歳以降の受取方法が柔軟だから!

楽天証券さんだと60歳以降のイデコの受取方法が

「一括」「分割」「一括と分割のミックス」

全て選べるんです。
※受取方法が一括のみなど、1つしか選べない金融機関もあるんです。

 

この『受取方法が柔軟かどうか』は税金を支払うことになるかどうか』に直結する大事なポイントです。

60歳以降の受取については、こちらの記事で詳しくご紹介しています!

💡あわせて読みたい記事 

 

 
ドレミ
運営管理手数料0円、かつ、受取方法が柔軟な大手の証券会社は少ないです。
 
 
資料請求(無料)はこちらからできます↓
>>>公式サイトはこちら: 【楽天証券】個人型確定拠出年金
 

 

 

 

 

以上、『「イデコ」の税金還付は最強!リスクゼロの定期預金で始めよう!楽天証券で始めるメリットとは?』をご紹介しました。

 

少しでもお役に立てれば嬉しいです。

 

資料請求(無料)はこちらからできます↓
>>>公式サイトはこちら: 【楽天証券】個人型確定拠出年金
 
 
 
💡あわせて読みたい記事 
 

 

※補足
確定拠出年金には企業型というものもあります。こちらはお勤めの会社が金融機関と契約をしている年金制度です。イデコ(個人型・確定拠出年金)との重複積立はできません。しかしながら、企業型でも、個人型(イデコ)でも、節税効果は同様です。
企業型の場合は、従業員の希望で個々に積立額を増額することが可能だったり、資産運用の中身は個人に任されていたりします。もちろん、リスクゼロの定期預金も選べます。詳しくは会社の人事・総務に確認してくださいね。

 

 

『私が本当に使ってよかった』主婦に優しい派遣会社ランキング 

>>>『私が本当に使ってよかった』主婦に優しい派遣会社ランキング 詳しくはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ドレミ

1歳、5歳の男の子2人を子育て中のワーママです。 これまで派遣で8年働いてきました。(現在2回目の育休中) 結婚後、激務の職場を退職し転職活動するも全く採用されない日々・・・。 そんな私は派遣に救われました。 正直、子供が生まれる数ヶ月〜1年ぐらい派遣で働こうという軽い気持ちでスタートしたのに、気づけば現在まで派遣社員として8年間勤務しています。 実は、主婦にとって派遣という働き方はメリットが多いんです! 派遣で働いたことがない人は、「私には専門的な知識や資格がないから派遣は無理」と敬遠してしまいがちですが、高卒で資格なしでも事務職のお仕事はたくさんあります。 派遣の魅力をお伝えできればと思い『仕事』というカテゴリーで派遣についての記事を書いています。 派遣については少しお役に立てるかもしれないので、質問や疑問などあればお気軽にどうぞ(^^)