子どもが2歳くらいになると、
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
最近では、
テレビの情報番組で拝見しましたが、ずっとお行儀よく座っているだけですごいな~
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
子どもが楽しくのびのび、
現在長男はピアノを習っていますが、当初私の意志だけで習い事をスタートさせてしまったため初めの4ヶ月間は楽しんで通うことができず申し訳なかった・・・という思いがあります。
(その後、試行錯誤し対応を変えて5ヶ月目ぐらいからは楽しく通うようになりました。)
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
ポイント1:目的や理由が明確であること
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/09/24965f12fec4d7bd662d31f7dff61803_t-300x200.jpg)
各家庭によって
・費用の負担可能額
・子どもの性格
・親の性格
などが異なります。
そのため、現実的に家庭の数だけ習い事の目的が異なります。
では、詳しくみていきましょう。
どんな目的や理由でも基本オッケー!
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
でも、
一例をあげると、
・友達がやっていて楽しそうだから
・学校以外で友達がほしいから
・体力をつけるため
・集中力を高めるため
・幼稚園に専門の先生が来て習い事ができるから
・自分が昔やっていてよかったから
・自分が昔やりたかったけど出来なかったから
などなど多数あります。
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
習い事させなきゃというプレッシャーとの闘い
結論からいうと、そろそろ何か習い事させなきゃ、
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
実際に私自身もそのプレッシャーを感じたことがあります。
以前は文教地区に住んでいたこともあり、
長男は1歳から保育園に通っていて土日は貴重な時間だから習い事
それでも、
「スイミングはおすすめだよ!◯◯スクールは土日もクラスあるよ。」
とか友人に言われたり誘惑があるわけです。もちろん、友人は善意で教えてくれているのですが….
親が教えずにプロに習う本当の意味は?
習い事をする本来の意味、つまりプロに習う意味とは何でしょうか?
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
5歳の長男は4歳3ヶ月からピアノを習っていますが、
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-4.jpg)
と話したり、次男がガチャガチャ弾いたら、
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-4.jpg)
と話したり。
ピアノを習う過程でピアノの弾き方だけでなく、
・他人にどう話したら伝わるか
・どんな話し方がいいのか
など先生の真似をしてみたり色々なことを吸収してくるんだなぁ、
ポイント2:親がしっかり考えて子どもと対等に話ができていること
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/09/5bc73969b5aa3ee520f2e907514395af_t-300x200.jpg)
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
親子に上下関係はなし!
習い事を始める目的や理由がどんなものであっても、
お互いが対等な立場でスタートするのがベストです。
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
そういう点から、習い事開始は話が出来る3歳以上が良いかもしれま
⭐️関連記事
対等な立場(関係)、と言えばアドラー心理学!
子育てにも使える素敵な方法がたくさんあります。詳しくはこちらをご覧ください。
習い事を始める時の親の役割は?
子ども自身が知っている世界は、実はすごく小さいですよね。
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
なので、習い事を始める時の親の役割は、
・好きならやってみる?と提案すること
この二つを軸にしましょう!
正直、何が好きになるか興味を持つか得意になるかは未知数です。
なので、色々体験してみよう!
ポイント3:半年間は様子見と考える
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/09/5459337a02acd0f0748f43ec07130351_t-300x200.jpg)
まず第一段階は無料体験などをやって子どもが興味を示すかどうか
次の第二段階は初めの半年間です。
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
うちの5歳の長男は、ピアノを習い始めて5ヶ月経ったぐらいから
それまでは行きたくないなという日がありましたが、
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
半年間、様子を見る際の大事なポイントは2つあります。
楽しんでいるか
好きこそ物の上手なれという言葉があるように、
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
タイミングが適切か
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
遊びの場合も一人一人の子どもの好奇心や性格によって対象年齢は
やってみたい!
楽しい!
もっと上手になりたい!
に、
⭐️公文の無料体験の失敗談
4歳の長男が、
他の幼稚園生は名前や文章も書けたり、
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
長男の性格は、
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
最後に…
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
『親子で楽しい時間を共有すること』です!
この記事を読んでくださっているママさん&パパさんの中に、
🔶今子供がピアノを習っているが楽しく通っていない。自分が子供の前でピアノを楽しく弾いて見せることができれば…
という気持ちが少しでもあれば、ぜひこちらを(^^)♪
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
ピアノ講師の海野真里先生の教本(DVD)です。
【30日で弾ける初心者向けピアノレッスン 3弾セット】![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=356YDY+9PHGVM+2Z0I+5YJRM)
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
海野先生はテレビ(山形放送・岩手放送)でピアノの番組も持っています。
この教本&DVDの特徴は・・・
・30日後には憧れのショパン「別れの曲」や「ジュピター」を弾けるようになる
・楽譜の読み方を覚えるよりも「まずはピアノを弾くこと」に重点を置いている
・DVDではテロップや手元の映像がたくさんありわかりやすい(年配の方からも好評)
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
これからどんどん上達して二人で色々弾けるようになると思うと楽しみです!
もし少しでも興味があれば、この機会にピアノを始めてお子さんとの連弾を♪
【30日で弾ける初心者向けピアノレッスン 3弾セット】![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=356YDY+9PHGVM+2Z0I+5YJRM)
以上、「子供の習い事を選ぶための大事な3つのポイント! 〜親の対応次第で子供の能力は驚く程伸びる!〜」をご紹介しました。
子供の習い事も、ママさんそれぞれに色々な考え方がありますよね。習い事は一切なしという場合もあれば、毎日何かしら習い事がある場合も。
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
ただ、親子が笑顔で同じ場所に立って同じ方向を向いているのが大前提です。
とは言っても、習い事がスタートしてからも難しいと感じる場面が多々あります。
![](https://mamaslibrary.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-2.jpg)
どんなに好きで始めた習い事でも上手く行かないときも出てくると思います。そんな時にもこちらの記事を思い出していただければ幸いです。
【30日で弾ける初心者向けピアノレッスン 3弾セット】
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=356YDY+9PHGVM+2Z0I+5YJRM)