【出産準備・第1弾】赤ちゃん用品等で本当に必要な物はこれだけ!! 〜出産経験者が商品・使用時期・方法を徹底解説〜

出産準備は可愛い赤ちゃんのことを考えながら「どれがいいかな?これもかわいいな」と思ったり、楽しい時間ですよね!

でも、特に実用的なものになるほどネット上でも情報が多いので実は選ぶのが大変だったりもします。

 

あれも必要?これも必要!?いろんなタイプがある!どんなタイプがいいのかな?う〜ん…

 

で、結局どれがどのくらい必要なの???

けっこうお金がかかるな… 不要なものはできるだけ減らしたいけど、どれが不要かわからない

 

ってなる人も多いはず。

 

私もそうでした。

 

特に1人目の出産後は 、

 

『ネットには必要ってけっこう書いてあるけど、使わなかったから買わなくてよかった』

『他の物で十分代用できた』

『友達に教えてもらうまで半年間知らなかったけど便利だから早く知りたかったよ…』

 

と、色々思うことがありました。

 

そこで、今回は赤ちゃん用品等に関する出産準備で本当に必要な物だけをリストアップしました。

しかも、具体的な使用時期や方法やおすすめの商品なども一緒にご紹介します。

この記事さえ読めば『赤ちゃん用品に必要な物がしっかりわかる』ように書いていますのでぜひ参考にしてください!!

 

⭐️関連記事

 

 

 

赤ちゃんの肌着&洋服

肌着類・ロンパース

肌着や洋服類は何をどこまで揃えればいいのか迷いますよね。2人の出産経験から最適な種類・枚数をご紹介します。
※ロンパースは「カバーオール」や「つなぎ服」と言われることもあります。同じ意味です。

 

 

🔶肌着は「50〜70センチの短肌着とコンビ肌着」を合計12着ぐらい準備

【誕生〜生後2.3ヶ月:肌着2枚重ね】
生後3〜6ヶ月:肌着1枚+ロンパース1枚】

短肌着、長肌着、コンビ肌着などいろいろありますが、短肌着とコンビ肌着を合計10〜12着準備すればオッケーです!

・短肌着
上半身までの長さで直接肌の上に着ます。

・コンビ肌着
足元まで長さがあり、股のところをスナップで2箇所ぐらいとめます。直接肌の上に着たり、短肌着の上に重ね着したり、コンビ肌着を2枚重ね着したりします。

 

誕生から生後2.3ヶ月は主に肌着2枚だけを着て生活します。着用方法は短肌着の上にコンビ肌着を着たり、コンビ肌着を2枚着てもオッケーです。

なので、短肌着とコンビ肌着を6着ずつ準備してもいいですし、コンビ肌着だけ12着準備しても良いです。

参考までにうちの場合は買い足した分含め、短肌着は3着、コンビ肌着は10着ぐらいを使用しました。素材は通年着用できる綿100%です。

赤ちゃんに1枚ずつ着せるのはものすごく大変なので着用前にあらかじめ2枚をセットしておき1回で着れるようにしておきます。この2枚セットが6つあれば十分です。様子を見て足りなければ買い足してください。

真夏であれば肌着1枚だけ着れば良いと言われていますが、実際は毎年猛暑でクーラーがきいた部屋で寝かせることも考えると設定温度によっては肌着2枚を着させてくださいね。

 

 

🔶ロンパースを4〜6枚

生後3〜6ヶ月:肌着1枚+ロンパース1枚】

ロンパースとは、いわゆるつなぎ服で主に足の内側にスナップボタンがある洋服のことです。少しずつ外出することも増えてくるため、ロンパースという洋服を着る機会が多くなります。ロンパースの素材は季節により異なります。

⭐️生後6ヶ月以降は何を着るの?
平均して生後6ヶ月以降は、上下が分かれた洋服を着るようになります。
次男は大きいほうだったので生後4ヶ月から普通の上下分かれた洋服を着ていました。上下分かれていたほうが、着せやすいし、ズボンの上からオムツを覗いてウンチの確認がしやすいので楽です。

 

 

70センチの綿素材のベスト

70センチの綿素材のベストは2~3枚あると重宝します。うちの息子達には80センチのベストも購入し、生後2ヶ月から1歳半ぐらいまでベスト着用率が高かったです。少し厚めの温かいベストは寝る時にも使っていました。

 

メリットは3つ!

・気温調節できる
・汚れを防ぐ
・着替えが楽

 

ミルクや食べ物の汚れが、洋服まで染み込んでしまうのを防げてサッと着替えもしやすいのでおすすめです。

とりあえず、70センチの綿素材のベストを1枚準備しておきましょう。足りなければ買い足しましょう。

 

 

 

70センチの綿素材のカーディガン

カーディガンは出産祝いでいただいたのですが、1歳近くまで長く着ました。しかも、洗い替え用に1着は自分で購入しました。

少し肌寒い昼間だけでなく、夜寝ている間に着せることもありました。

赤ちゃんは4ヶ月で首がすわる、といいますが10ヶ月ぐらいまで首を通して上着を着せるのは思いの外大変です。

丸首タイプのカーディガンがおすすめです。
理由は肌着の上に簡単に着せることができるから!(V型のカーディガンは首元が空きすぎてはだけやすい)

 

セレモニーウェア

退院時、お宮参り、お食い初めなどに着るドレスです。

 

うちでは、白いロンパースの綿素材のお洋服とエプロン型のドレスがセットになっているものを購入しました。
お披露目の直前にエプロン型のドレスを着せれば良いので汚れを防ぐこともでき赤ちゃんも嫌がりませんでした。

 

楽天市場に似たものがありましたのでリンクを貼っておきます。参考までに♪


【メール便可】セレモニーベビードレス3点セット 新生児用 出産祝い ベビー オーバードレス 2wayオール ヘアバンド 3点セット ホワイト 50 60cm arisana

 

 

 

よだれかけ(スタイ)

よだれかけが必要になるのは生後4ヶ月以降が多いです。私自身、長男の時は生まれてすぐに必要と勘違いしていました。
また、よだれの量は個人差が大きいので何枚必要になるかも子供によって若干違います。

もしかしたら出産祝いでいただくかもしれないので、自分では最低限4枚程度準備しておけばオッケーです。
どんなによだれが少ない子でも洗い替えを含めて6枚程度は持っていると思います。

また、5ヶ月ぐらいから離乳食がスタートしますが、はじめは食事用のエプロンを嫌がる子が多いためスタイを食事の度に使います。

 

こんなお花型のスタイもかわいい♡ 
赤ちゃんが動いているうちに、スタイが前後逆になってしまうことがよくあるんです。でも、このような形ならいつでもヨダレをキャッチできる!

 

 

 

外出時に必要なもの

新生児でも使える抱っこ紐

一ヶ月健診では、ベビーカーだと必ずと言って良いほど泣きます。これは多くのママが経験していることです。抱っこ紐を使わないで抱っこしてしまうと、両手がふさがってしまい何もすることができなくなってしまいます。

いづれ必要になりますので、出産前に準備しておきましょう。

こちらは、人気のエルゴ!
前に抱っこしながら腰でしっかりと支える対面式の抱っこ紐です。(後ろにおんぶもできます)

私もエルゴを使っていますが5年以上前のものです。

最新のADAPTというシリーズは生後0ヶ月の新生児でもそのまま使用できます!!

私が長男の出産時に購入した際にはまだADAPTシリーズがなかったため、追加で新生児用のクッションを購入し約3ヶ月間使っていました。このクッションは抱っこ紐と別物なので、よくお店や駐車場などで転がってしまい少し困っていました。今では、そんな煩わしさがないんですね。

 

また、赤ちゃんとのお散歩でも抱っこ紐は大活躍です。

以下、かかりつけ医から聞いたお話です。

お散歩時で紫外線を浴びることはとても重要!

紫外線により体の中でビタミンが生成され、カルシュウムの吸収を強化してくれたり体にとって不可欠な栄養素を補強してくれるそうです。

なので毎日のお散歩にも抱っこ紐ならサッと抱っこしてすぐにお出かけでき便利です。

 

 

チャイルドシート

マイカーがある人は必要です。退院日にマイカーで帰る場合は、事前に購入を!

おすすめはアマゾン限定のコンビによるチャイルドシート。

通常であれば、赤ちゃん用品大手のコンビさんだと4〜7万円ぐらいの価格帯ですのでかなりお得感があります。しかも、新生児から4歳まで使用できるものはあまり数が少ないと思います。

我が家では、次男が新生児の時にコンビさんのチャイルドシートを使っていましたが10キロまで(1歳)という制限があったので1歳前にまた新しいものを買い直しました。

私のリサーチ不足で無駄な出費になりました。新生児から使えるタイプは1歳前後で買い替えが必要という固定観念があり調べなかったからです。後悔…

 

 

 

ベビーカー

大きく3タイプあります。特徴は以下の通りです。

・A型:新生児から使えてベッドの用にフラットになるタイプ。重い。
・B型:主に生後6ヶ月以降(首がすわって)から使えるリクライニングで起こした姿勢で使える。軽い。
・AB型(マルチ型):どちらの機能も持ち合わせている。重い。

 

我が家では一人目の時はマイカーがなかったので新生児の時からベビーカーを重宝していました。そのため、AB型を購入しました。

ただ、今は引っ越してマイカー生活になり2人目が1歳2ヶ月ですが、ベビーカーに乗せたのは2回ほどしかありません。これから乗る状況が多少増えるかとは思います。

まとめると、こんな感じです。

・マイカーがない方は生後すぐに使えるAB型(マルチ型)

・マイカーがある方は生後半年から使えるB型

 

 

 

⭐️軽量化がすすむB型で唯一心配なこと

持ち運びなどを考えて軽量化が進むのは嬉しいのですよね。

でも、以前駅のホームでB型のベビーカーが少しの衝撃で転倒してしまう場面を目撃し危険を感じました。

生後6ヶ月ぐらいから使用可能な製品が多いようですが、1歳ぐらいまでは体もまだしっかりしていないので転倒の可能性も考えるとあまり軽いものはおすすめできないと個人的に思います。

できれば、実店舗で重さや機能を確認してネットで買う(高額なのでポイントがたまるため)のが一番安心でお得かもしれません。

 

 

マザーズバッグ

一人目の出産時に、オロビアンコのマザーズバッグを購入しました。


ミキハウス mikihouse Orobianco×ミキハウス☆コラボマザーバッグ

 

見た目は普通の旅行鞄と変わりないのですが、通常の鞄よりもマグネット式の外ポケットで出し入れしやすかったり、内ポケットがとても多く小分けに収納できる便利な作りになっています。

マザーズバッグのあとは、旅行鞄として使うことも考え奮発して購入しました。

 

実は、2人目出産後はリュック!リュック!リュック!の毎日です。

次男を抱っこ紐に入れながら長男と手を繋いて歩くことが多いためリュックが一番便利だからです。

 

なので、おすすめは以下3つのうちのいづれか!

🔶いづれ旅行鞄にもなるバッグ:長く使える

🔶トートバッグ:ベビーカーでは物の出し入れがしやすい

 

🔶使い勝手が良いリュック:子供が2人以上になると絶対必要

 

 

ベッドなどの寝具等

ベビーベッドは必要?

ベビーベッドで寝るかどうかは、赤ちゃんによる個人差が大きいです。

うちでは長男の時に事前にベビーベッドを購入しましたが、数回しか使いませんでした。ベビーベッドに寝せると何度も泣いてしまって全く慣れる様子がなかったので、私と一緒の布団で寝るようになったためです。

ただ、友達の中にはベビーベッドで一人で寝る子もいます。

正直、3ヶ月ぐらいから寝返りが始まると予想以上に赤ちゃんの寝相が凄すぎてママは寝不足になるかもしれません。なので、できればベビーベッドで寝てくれた方が良いとは思います。

 

おすすめはレンタル!

1ヶ月間からでも借りれるものもあるので、まずは試してみて継続するかを検討するのがベストです。

国産ベビーベッド セピア120(マット別)【1ヶ月レンタル】

我が家の押入れには使わなくなったベビーベッドがまだ置いてあります…粗大ゴミで出そうと思っていながらつい忘れて置きっぱなしになっています。買って使わないと、後々処分手続きも必要になるので大変です。

 

 

シーツなどの寝具

結論から書くと、ベビーベッドを置かない場合は

・バスタオル5枚以上
・赤ちゃん用の掛け布団

を準備すれば十分です!

 

うちでは長男の出産準備で、ベビーベッド、ベッドに敷くマットレス、お布団セット、シーツ2枚、などを一通り購入しました。

実際にはベビーベッドで寝てくれず一緒の布団に寝ていたこともあり、「掛け布団」だけしか使いませんでした。4歳まで使いました。

実家などに帰省した時は大人用の布団でも大丈夫だったので購入不要かもしれません。

でも、赤ちゃん用の掛け布団はすごく軽くて小さく自宅の洗濯機で丸洗い可能なので購入をおすすめします。汚れてしまった時に大人用の布団を洗うのはとても大変です…

 

あと、シーツですが、生後6ヶ月ぐらいまでは授乳後に吐いてしまったりするのでシーツを洗っても追いつかない状況でした。

なので、シーツではなくバスタオルを敷いていました。つまりシーツは必要なかった…

バスタオルは洗い替え含め、多めにあると便利です。
もし、購入予定でしたら正方形のバスタオルがおすすめです!

特にお風呂上がりは、赤ちゃんから幼稚園児ぐらいまでは正方形のタオルの方が体を拭きやすいです。我が家でも重宝しすぎてボロボロになり、追加購入したぐらいです。

 

 

 

オムツ関連

新生児用オムツは2パックで十分!すぐ大きくなるから!

新生児用のオムツは2パックで十分です。うちは2人とも2パック使った後は、Sサイズになりました。

おおよそ1パックに100枚程度のオムツが入っています。1日に授乳の度に8〜10回程替えるので、1パックで10日分くらいです。

なので、2パックあれば約20日分になります。2パック目を使い始めた頃に、楽天などで発注すれば十分間にあります。

サイズアップした方がいい兆候は主に3つ!

・オムツの後ろからウンチが背中の方に漏れやすい(これすごく大変です…)
・オシッコが漏れやすい
・お腹や太ももが窮屈そう

 

次のSサイズの着用期間は数ヶ月でMサイズになる子もいれば、1歳近くまでSサイズを履く子もいて個人差が大きいため様子を見ながら購入しましょう。
また、早い子で4ヶ月ぐらいから寝返りが始まるとテープ型は不可能に!!パンツ型へ変更です!

 

⭐️常時、オムツのストックは多くても2パックまでに!
できればストックは1パックまでがいいと思います。
特に、4ヶ月前後は寝返りするようになるとテープ型からパンツ型に移行することが多く、寝返りする子のオムツ替えでテープ型は本当に大変です!

 

 

使用済オムツはこの魔法の袋に入れて捨てるだけ!

使用済みオムツを入れるための大きめの専用容器などがありますが、長男の出産準備では購入を渋っていました。理由は消臭剤を追加購入しなければいけなかったり、専用容器自体を定期的に洗う必要があったりするからです。

そこで、ママ友から教えてもらったのがこの袋!

 

この袋に入れて空気を抜いてしっかり固結びすれば、驚くほど臭いがしないんです。なので、ゴミ箱に捨てても大丈夫!

しかも、外出先や車の中でオムツ替えをしてウンチのオムツを家に持って帰らなければならない場合も重宝します。

これは絶対に買っておくといいです!!!

(類似品もあるので注意してくださいね!ちなみに間違えて類似品を買ってしまったママ友は、臭いが漏れて使えない…と嘆いていました)

 

おしりふきは厚みがあるものがコスパが良い!

ウンチの時はおしりふきをたくさん使うんです。多い時で6.7枚。

しかも、薄手のおしりふきだとあっという間に1パックなくなります。なので割高に感じても、できるだけ厚みがあるものが結果的にはコスパが良いのでおすすめです!

 

 

ミルク関連

哺乳瓶は大小1個ずつ

産後の状況によるので240mlを1つ、160mlを1つ用意しておけば大丈夫です。様子を見ながら240mlを1,2本買い足しましょう。

 

哺乳瓶の殺菌はレンジで煮沸がおすすめ!

長男の時にはミルトン一式を購入し使っていましたが、けっこう面倒でした。薬剤を買うためランニングコストもかかります。

そして、最低でも1時間は薬剤の液につける必要があります。しかも薬臭いんです。赤ちゃんには悪影響ないとはいっても気になります。

かといって、毎回鍋で煮沸するのも大変!

そこでおすすめはこちら!レンジで煮沸ができる容器です。

蝶プラ工業 消毒用品 電子レンジ用スチーム殺菌容器 041823 0ヶ月から 電子レンジ消毒

 

次男の時に購入しました。レンジで3分程度で煮沸完了!! 

薬剤など継続的に購入する物は何もないのでお財布にも優しいです。

しかも、ミルクを飲まなくなったらレンジ用の蒸し器として使える優れものです。

生後6ヶ月からは離乳食で蒸しパン作りをしていたので毎週使用していました。(まとめて作って冷凍し朝食にしていました)

今は、蒸し野菜、シュウマイ、肉まんの温めにも使っています。

 

 

粉ミルクは大きな缶(800g)を1つ

とりあえず大きな缶(800g)を1つは購入しておきましょう。

森永乳業 ドライミルクはぐくみ 810g 1缶【P25Jan15】

産後1ヶ月以内であれば、個人差はありますが大きな缶(800g程度)の粉ミルク1つで約2週間は持ちます。

なので産後の様子を見て追加購入しましょう。楽天などでは翌日配達を行っている店舗も多いのでネットを上手く活用しましょう。

 

※搾乳機などは産後の様子を見ながらでも十分だと思います。決して安い物ですはないので…

 

 

お水(浄水器やウォーターサーバー)

赤ちゃんは免疫力が大人の半分以下ということもあり、赤ちゃんのミルクや離乳食は水道水をそのまま使えません。
 
ドレミ
我が家では長男の時は水道水を沸騰させ冷まして使っていましたが、かなり面倒でした。

そこで、次男の時に浄水器を取り付けました。

ウォーターサーバーも検討しましたが、キッチンやリビングが狭く置く場所が難しいため断念しました。

赤ちゃん用のお水の調達方法は主に4つあります。

ドレミ
特徴や各社の商品を調べました。もしよければ参考にしてくださいね。
 
 
方法 一番のメリット 使いやすさ 置き場所 一般的な1ヶ月の費用
ウォーターサーバー 水・お湯がすぐ使える 約3000円前後
浄水器 場所を取らない 約2000円前後
ペットボトル 必要な分だけ購入 約2000円前後
水道水を沸かして使う お金がかからない × 0円
 

 

お風呂・衛生用品関連

ベビーバス

我が家ではビニール製の空気を入れるタイプを使っていました。産後すぐから3ヶ月ぐらいまで使用し、その後は一緒のお風呂に入りました。

ビニール製でクッション性もあるため、赤ちゃんの体が浴槽に当たっても気になりません。また、赤ちゃんを支えるママの手も痛くなりません。

また、数ヶ月使用した後の処分も空気を抜いて折りたたみ簡単にゴミで出せるので楽チンです。

もしベビーバスがプラスチック製だと粗大ゴミになる可能性が高く、ゴミ焼却センターへの電話手続きやコンビニに手数料を払いに行ったりしなければいけないので面倒ですよね。

なので、ビニール製がおすすめです。

⭐️設置場所は重要!
我が家では洗面所に置いて使いました。お風呂場でもいいのですが、屈んで赤ちゃんのお世話をするのは腰痛につながります。
少し小さめの洗面所でもビニール製のベビーバスであればお湯の重みで変形してフィットするので設置が可能です。赤ちゃんを迎える前に試してみてくださいね。

 

⭐️ベビーバスの次はお風呂でどうやって入る?洗う?
生後3ヶ月ぐらいから1歳ぐらいまでは、スイマーバーという浮き輪を使っていました。夫の出張が多く赤ちゃんを一人でお風呂に入れる必要があったからです。
初めの数回はびっくりして泣いていましたが、慣れてくるとすごく楽しそうにスイスイと足を動かして泳いでいました。
そして、なんとも浮いている姿がかわいい!!!

 

ベビーソープは泡で出てくるタイプを1個

赤ちゃん用の全身洗えるソープは泡で出てくるタイプのものを1個は購入しておいた方がいいです。

【理由】
・新生児の肌の厚みは大人の半分以下なので刺激が少ない方が良い
・片手で首を支えながら片手で洗うため泡タイプが良い

 

我が家では長男の時に約6ヶ月、次男の時に1ヶ月間使用しました。2人目って、いろんな場面で「もう大丈夫!」となってしまいがちですね…

産後1ヶ月間は赤ちゃんのお肌に湿疹などが出ることが多く(次男がそうでした)、しっかりと皮脂汚れを取る必要があるのでソープは欠かせません。なので、できるだけ低刺激のものを使用した方が良いです。

 

肌トラブルにはワセリン

赤ちゃんのお肌はけっこうトラブルが多いです。

うちの子供達も、オムツかぶれ・乾燥・離乳食の時は口周りが荒れてしまったり…

よく体のトラブルにはベビーローションなどをおすすめするサイトもありますが、実はベビーローションは使わない方が無難です。

かかりつけ医で教えていただいたのですが、市販のベビーローションは防腐剤などもたくさん入っているのでそれをつけたことで肌荒れや湿疹の元になってしまうみたいなんです。

なので、小児科医のおすすめはワセリン!

口周りも含め全身に使えます。しかも、肌本来の自然治癒力を高めながら肌本来のうるおいを保ちます。赤ちゃんから大人まで使える万能薬ですよね!

私も一時期、唇が荒れてしまった時に医者の勧めでワセリンを塗っていました。(薬局で300円前後で購入できるのも嬉しい)

持ち運び用にはチューブ型が便利!

 

ガーゼは5〜10枚

ガーゼは、沐浴(赤ちゃんがお風呂に入ること)ではお腹あたりにかけてあげたり、授乳時や離乳食でお口周りを拭いたり、鼻水を拭う時など何かと使います。

我が家でも、長男の時に1日に5〜10枚程度を3歳近くまで使用していました。なので洗い替えを含めて合計20枚ぐらい持っています。

高級なものでなくてもいいので、まずは5〜10枚を準備しておくといいと思います。

足りなければ買い足していけばオッケーです。

 

はさみ型の爪切り

はさみ型の爪切りがないと、赤ちゃんの爪は切れません!!とっても柔らかくて小さな爪だからです。

しかも、伸びるスピードが大人の3倍くらい早いです!!若いってすごい(笑)

長男は爪切りが嫌で大変でした。ほとんど寝ている間にチョキチョキと切っていました。赤ちゃんあるあるネタです。いろんな所に爪が飛び散りますが気にしてはいられません。

ここまでして爪を切らなければいけない理由は、「赤ちゃんが自分の爪で自分の顔をひっかいてしまうから」なんです。見事なミミズ腫れや酷いと血が出てしまうことも… 

なので、少しでも切りやすい爪切りがベストです!!!

 

 

部屋のセッティング

フロアマットを敷く

赤ちゃんが動き出す前に準備するのがおすすめです。

うちの息子たちはつかまり立ちをした時によく大胆に転んでいたので、分厚いマットを敷いておいて大正解でした。

実際に4ヶ月ぐらいからは物を掴んで床に落としたり、床をオモチャで叩いて音が出るのを楽しんだりします。

これがけっこううるさくてマンションだとマットなしでは騒音苦情になりかねません。静かにしようね、と声かけしても喜んでますますガチャガチャやってしまう!

 

また、マットを敷いているとケガ防止や防音対策になります。

小学校にあがるまでは必要なので、しっかりした作りのマットがおすすめです。

我が家のマットはこちらの極厚タイプです。

 

普通は1センチ程度の厚みのマットが多いのですが、こちらは2センチの極厚

かなりの吸収力で幼稚園児が多少走っても響かず安心感があります

⭐️関連記事:こちらで詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください!

 

 

部屋の照明器具の明るさチェック!

うちの長男は怖がりさんなので毎晩豆電球をつけて寝ていたのですが、その明かりでは生後0ヶ月の次男の表情がよく見えなかったため、昔買った間接照明を押入れから出してきて設置しました。

と、こんなこともあるので赤ちゃんと寝る部屋の豆電球が「表情が見えるくらいの明るさ」かどうかをチェックしてみてください。

よく見えない時には家にある間接照明などを追加してみたり、少し離れた廊下の電気をつけっぱなしにしてみるなど実験してみてください。

 

ちなみにLEDで安全、タッチするだけで光を調節できて、逆さまにしてぶら下げることも可能な間接照明もあります。(USBで充電なのも嬉しい)

手元に置いておけば、授乳時や何か気になった際にすぐにライトをつけることができます。(現在、我が家ではキャンプなどのアウトドアで使用しています。すごく便利です。)

 

 

ママが必要なもの

円座クッション

産後はびっくりするほどお尻が痛いです。こんなに痛いとは…

入院中は同じタイミングで出産した5名くらいのママ達が集まり赤ちゃんのお世話などについて助産師さんから説明があったのですが全員が病院の円座クッションを持ち歩いていました。

少なくとも2週間は手放せません!

私の場合、長男出産後の退院前日にこれがないと生活できないと思いAmazonで発注。退院日の夜に到着しましたが、到着までほとんど座ることができないくらいでした。

円座クッションはお尻のためだけでなく、開いてしまった骨盤を支える意味でもおすすめですよ!

特に出産後は多くのママが腰痛にも悩まされます。少なくとも半年間は開いた骨盤がグラグラの状態なので注意が必要です。

出産直後に様子を見て発注するのは大変です。皆さんは慌てることがないように準備してくださいね。

 

 

 
 
少しでもお役に立てれば幸いです。
 
 
 
 
 
 

『私が本当に使ってよかった』主婦に優しい派遣会社ランキング 

>>>『私が本当に使ってよかった』主婦に優しい派遣会社ランキング 詳しくはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ドレミ

1歳、5歳の男の子2人を子育て中のワーママです。 これまで派遣で8年働いてきました。(現在2回目の育休中) 結婚後、激務の職場を退職し転職活動するも全く採用されない日々・・・。 そんな私は派遣に救われました。 正直、子供が生まれる数ヶ月〜1年ぐらい派遣で働こうという軽い気持ちでスタートしたのに、気づけば現在まで派遣社員として8年間勤務しています。 実は、主婦にとって派遣という働き方はメリットが多いんです! 派遣で働いたことがない人は、「私には専門的な知識や資格がないから派遣は無理」と敬遠してしまいがちですが、高卒で資格なしでも事務職のお仕事はたくさんあります。 派遣の魅力をお伝えできればと思い『仕事』というカテゴリーで派遣についての記事を書いています。 派遣については少しお役に立てるかもしれないので、質問や疑問などあればお気軽にどうぞ(^^)